![]() ![]() |
||||||
電力線通信:電波妨害の恐れ 大学教授ら行政訴訟へ 毎日新聞 2006年12月5日 ![]() コンセントにパソコンをつなぐだけで高速インターネットを利用できる新技術「電力線通信(PLC)」について、大学教授らアマチュア無線ユーザー114人が「電波妨害が起きる恐れがある」として、総務省にPLCの解禁やメーカーへの事業認可の取り消しを求めて近く東京地裁に行政訴訟を起こす。PLCをめぐる提訴は初めて。 総務省は10月に省令改正してPLCを「屋内に限定すれば重大な電波障害は起きない」として解禁した。これを受け、KDDIが12月中旬にサービスの提供を予定。松下電器産業も12月に国内初の対応モデムを発売する見通しで、大手通信業者が実用化に向けて動き出している。 訴状によると、PLCに使う周波数帯は、アマチュア無線や宇宙からの電波観測、短波のラジオ放送に利用されている。PLCが導入されると、屋内であっても電線から電波が漏れ、アマチュア無線などの電波に影響を及ぼし、混信や受信妨害を引き起こす可能性があると主張。緊急時の航空・船舶無線への影響も指摘している。 そのうえで「無線LANなどのインターネット接続が普及し、PLCを解禁する必要性がない」とし「総務省が専門家からの数々の指摘に十分答えることなく、無線通信を妨害する恐れのある技術を解禁したのは裁量権の逸脱」と訴えている。 草野利一原告団長は「漏えい電波による精密機器への悪影響も考えられ、容認できない」と話している。 【PLC】 Power Line Communications(電力線通信)の略。電力線を通信回線として利用する技術。専用の装置(モデム)をコンセントに設置し、パソコンなどをつなぐことで高速データ通信が可能になる。 |
||||||
■医療機器に注意喚起 高速電力線通信めぐり厚労省 朝日新聞 2006年12月6日 ![]() 家庭や施設内の電力線(電気配線)をインターネット配線としても使おうという高速電力線通信(PLC)が解禁されたが、その専用機器(PLCモデム)について、厚生労働省が「医療機器への影響が完全には否定できない」などとして注意を呼びかける文書を都道府県や日本医師会などに出していたことが5日分かった。メーカーはクリスマス商戦に向けて専用モデムの発売を予定しており、9日にも最初の製品が店頭に並ぶ。 PLCは、家庭などの電力線に高周波信号を乗せて、通信する仕組み。電気コンセントがインターネットの窓口に早変わりする。10月の総務省令改正で解禁された。 これに対し、厚労省は11月、「医療機関や家庭などでPLC機器が医療機器と併用されるなどした場合に、患者らに健康被害などを起こすことがあってはならない」として、PLC機器を認可する総務省に、モデムメーカーの指導を文書で依頼した。 具体的には、PLC機器と医療機器を併用する際には医療機器の誤作動の恐れがあり、安全対策が必要なことを取り扱い説明書などでPLC機器の購入者に周知することを求めた。また、医療機器の誤作動に関する情報があれば、直ちに報告することも求めた。 都道府県の薬事部門や日本医師会には、この総務省への依頼内容を文書で通知した。 その後、厚労省安全対策課には、医療機関などから「どうすればいいのか」といった問い合わせが相次いでおり、「PLCモデムは信号のレベルを低く抑えてあるので心配はないはずだが、万が一の場合に備え注意してほしい」と答えているという。 PLCをめぐっては、05年に開かれた総務省の「高速電力線搬送通信に関する研究会」で「医療機器との併用は人命にかかわる可能性があり、どこかで審議が必要だ」との意見が出たが、研究会は「他の電気機器との共存の検討は託されていない」として退け、そのまま解禁を迎えた。 一方、全国のアマチュア無線愛好者114人は7日、国を相手取り、PLC機器の認可差し止めを求める行政訴訟を東京地裁に起こす。原告団(草野利一団長)が5日、明らかにした。電力線がノイズをまき散らすため、アマチュア無線が妨害され、重大な損害を受ける恐れがある、としている。 |
||||||
■新技術「PLC」認可取り消し求め提訴 |
||||||
■電力線通信、電波妨害のおそれ…アマ無線愛好家が提訴![]() |
||||||
2006年12月7日22時39分 読売新聞 家庭の電源コンセントにパソコンなどをつなぐだけでインターネットが利用できる「電力線通信(PLC)」を巡り、全国のアマチュア無線愛好家ら115人が7日、「アマチュア無線の電波が妨害され、無線通信が出来なくなるおそれがある」として、国を相手取り、家電メーカーなどにPLCサービスの提供を認めないよう求める訴訟を東京地裁に起こした。 PLCは、家庭に配線されている電力線を使ってデータの送受信を行う技術。今年10月に総務省が利用を解禁したのを受け、電機メーカーや大手通信会社が、接続機器の発売や、サービスの開始を発表するなど、実用化を目前に控えている。 しかし、データを送受信する際、アマチュア無線で使われる短波帯の電波を使うため、原告らは訴状で「周波数が重なることで雑音が発生し、著しい受信障害が起きる」と主張。さらに、「航空無線や海上無線、ラジオの短波放送などにも影響を与える可能性がある」としている。 総務省電波環境課の話「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」 |
||||||
■電気コンセント端子のネット通信、認可差し止め求め提訴![]() |
||||||
朝日新聞 2006年12月07日19時38分
家庭の電気コンセントをインターネット端子に使う高速電力線通信(PLC)でノイズが発生し、アマチュア無線が妨害されるなどとして、33都道府県のアマチュア無線愛好者115人(草野利一原告団長)が国を相手に、PLC解禁の撤回を求める行政訴訟を7日、東京地裁に起こした。 PLCは10月、総務省の省令改正に伴い、「屋内に限って」解禁された。複数のメーカーが、電気コンセントにつなぐPLC専用モデムをクリスマス商戦に売り出す。最初の製品は9日にも発売される。 訴状によると、PLCは家庭などの電力線(電気配線)に、高周波信号を乗せて通信する仕組み。電力線は本来、高周波を想定しておらず、ノイズをまき散らす。このため、アマチュア無線は妨害を受けて「通信の自由」が侵害される恐れがあり、PLC解禁は総務相の裁量の乱用だと訴えている。屋内では無線LANなどの代替手段があることから、PLCは不要だという。 9月にあった総務省の電波監理審議会(電監審)に対して、解禁の動きを知ったアマチュア無線愛好家約2000人が反対署名を提出したが、そこで解禁が決まった。今回の原告団は、反対署名をしたアマチュア無線愛好家が中心となっている。 草野団長は「目に見えないノイズが、PLC機器の増加で身の回りにあふれていく。電波環境の汚染を止められる手段は裁判しかなく、電波に詳しい集団として電波を利用した天文観測や短波放送にも被害が及ぶことを訴えたい」と話している。 提訴に対し総務省電波環境課は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」としている。 |
||||||
■アマチュア無線家らが提訴=「電力線通信で悪影響」−東京地裁 ![]() |
||||||
時事通信2006/12/07-20:55 家庭用電源コンセントを使ってインターネットに接続する「高速電力線通信(PLC)」をめぐり、アマチュア無線家ら115人が7日、PLCの発する電波が無線通信に悪影響を及ぼすとして、国がメーカーに認めたPLC利用の許可取り消しなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。 訴状によると、PLCの使用で電線から雑音電波が漏れ、アマチュア無線や短波放送などが聞きづらくなるという。原告側は問題が未解決なのに使用を解禁したのは、総務大臣の裁量権の乱用に当たるとしている。 |
||||||
|
||||||
■「電波障害で不利益」アマ無線愛好家、電力線通信めぐり提訴![]() サンケイ新聞 2006/12/07 |
||||||
家庭内のコンセントを通じてネット接続が可能になる新技術「電力線通信」(PLC)が、アマチュア無線などの電波障害を引き起こす可能性があるとして、全国33都道府県のアマチュア無線愛好家115人が7日、総務省にPLC関連機器の販売認可の取り消しなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。 PLCは家庭内の電源コンセントにアダプターを差し込み、電線を通じてネット接続などを可能にする新技術。コンセントを通じた気軽なネット接続が可能になるが、PLCの電波による無線や短波放送との「混信」が問題視されていた。 訴状によると、PLCが発する雑音電波は、無線や短波放送などを聞き取りにくくする恐れが高いと主張。航空無線や医療機器、電波天文学などに影響を与える可能性もあるとしている。 松下電器産業は9日からPLC用アダプターを発売。KDDIもサービスの提供を開始する予定。既存の屋内電線を使うため新たな配線工事は不要で、市場やユーザーの注目を集めている。 原告側の只野靖弁護士は「販売される商品は一定の対策が施されており、すぐに電波障害が出てくるわけではない。しかし、将来的なユーザー人口の拡大などで必ず電波障害が起こり、無線愛好家が不利益を被る」と提訴の理由を説明した。 |
||||||
■医療機器に注意喚起 高速電力線通信めぐり厚労省![]() |
||||||
人民網日本語版 - 2006年12月5日 家庭や施設内の電力線(電気配線)をインターネット配線としても使おうという高速電力線通信(PLC)が解禁されたが、その専用機器(PLCモデム)について、厚生労働省が「医療機器への影響が完全には否定できない」などとして注意を呼びかける文書を都道府県や日本医師会などに出していたことが5日分かった。メーカーはクリスマス商戦に向けて専用モデムの発売を予定しており、9日にも最初の製品が店頭に並ぶ。
PLCは、家庭などの電力線に高周波信号を乗せて、通信する仕組み。電気コンセントがインターネットの窓口に早変わりする。10月の総務省令改正で解禁された。 これに対し、厚労省は11月、「医療機関や家庭などでPLC機器が医療機器と併用されるなどした場合に、患者らに健康被害などを起こすことがあってはならない」として、PLC機器を認可する総務省に、モデムメーカーの指導を文書で依頼した。 具体的には、PLC機器と医療機器を併用する際には医療機器の誤作動の恐れがあり、安全対策が必要なことを取り扱い説明書などでPLC機器の購入者に周知することを求めた。また、医療機器の誤作動に関する情報があれば、直ちに報告することも求めた。 都道府県の薬事部門や日本医師会には、この総務省への依頼内容を文書で通知した。 その後、厚労省安全対策課には、医療機関などから「どうすればいいのか」といった問い合わせが相次いでおり、「PLCモデムは信号のレベルを低く抑えてあるので心配はないはずだが、万が一の場合に備え注意してほしい」と答えているという。 PLCをめぐっては、05年に開かれた総務省の「高速電力線搬送通信に関する研究会」で「医療機器との併用は人命にかかわる可能性があり、どこかで審議が必要だ」との意見が出たが、研究会は「他の電気機器との共存の検討は託されていない」として退け、そのまま解禁を迎えた。 一方、全国のアマチュア無線愛好者114人は7日、国を相手取り、PLC機器の認可差し止めを求める行政訴訟を東京地裁に起こす。原告団(草野利一団長)が5日、明らかにした。電力線がノイズをまき散らすため、アマチュア無線が妨害され、重大な損害を受ける恐れがある、としている。 |